カメラ女子必見!紅葉をキレイに撮る3つのポイント


カメラ女子たるもの、秋には美しい紅葉を写真におさめたいですよね。とは言え、紅葉をキレイに撮るのは案外難しいもの。思ったような色合いに撮れなかったり、何だか迫力のない写真になってしまったりしていませんか?今日は紅葉をキレイに撮るための3つのポイントをご紹介します。

第1のポイントは撮影のタイミング。紅葉がちょうど見ごろのタイミングを狙って撮影しましょう。そんなの当たり前!と思うかもしれませんが、やはり紅葉まっさかりの色合いの鮮やかさ、力強さは特別なもの。色づきはじめや散りぎわの紅葉も美しいものですが、生命力あふれる生き生きとした美しさを撮るならば、もっとも色づいた瞬間を狙うのが一番です。
さらにより良いタイミングを追及するなら、紅葉が見ごろで晴れた日の午後がベスト。少し傾いた午後の光は、赤みを自然に強調し、紅葉をより美しく色鮮やかに見せてくれます。

第2のポイントは構図にこだわること。山全体が色づいている場合などはつい広い範囲を写したくなりますが、何となく広範囲を撮ると平面的な仕上がりになりがち。迫力に欠けた抑揚のない写真になってしまうことが多いものです。
そんな時は、できるだけ被写体に近づいてアップで撮ってみましょう。葉の一枚一枚が浮き立つほど近寄って写すと、生き生きとした臨場感あふれる写真になります。
さらに意識したいのが背景の色。晴れた日のくっきりとした青空を背景にすると、鮮やかな赤や黄色など紅葉の美しい色合いを強調することができます。曇りの日は緑を背景にするのがおすすめ。色づいていない緑色の葉っぱを後ろに入れるのが最も簡単な方法です。苔むした石段に散った紅葉などを撮るのも風情がありますね。

第3のポイントは、光を味方につけること。順光、サイド光・逆光と光の向きによって写真の仕上がりが大きく変わるため、撮りたい写真のイメージに合わせて光の向きを選んでみましょう。順光は見たままに近い印象で写すことができ、色合いを強調できます。一方で光が均等にあたるために、均一的でのっぺりした印象になってしまうこともあるので注意が必要。被写体の横から光をあてるサイド光は、陰影をつけることでニュアンスのある写真を撮ることができます。逆光でアップにして撮影すると、太陽の光が葉っぱを透かした写真になります。葉脈を写し込んで、独特の味わいのある写真にするのも楽しいものです。
光の向きを合わせたら、ホワイトバランスにも気を配りましょう。何だか白っぽい写真になってしまう場合は、ホワイトバランスを「曇天」や「日陰」にするのがおすすめ。より鮮やかに、紅葉の色合いを強調することができます。

その季節ならではの美しい瞬間を切り取るのは、カメラの醍醐味のひとつ。ぜひ美しい紅葉の撮影を楽しんでみてくださいね。

Kei
旅行好きなので旅先での撮影が多いです。 コラムはわかりやすい文章になるように心がけています。 感想や書いてほしいテーマのリクエストなどをお待ちしてます。