かわいく撮りたい!子どもの写真を撮るときのコツは?
|今までは風景や好きなものを中心に撮影していたけど、ママになってから被写体がお子さんばかり!という方も多いのではないでしょうか?でも、自分ではうまく撮れたと思っても、プリントしてみると顔が小さく写っていて表情がよく分からなかったり、シャッターチャンスがずれていたりして、後でがっかりしたなんて苦い経験もあるかもしれません。そこで、旅行などのお出かけ先や学校のイベントなどで我が子のかわいい写真がとれるように、ちょっとしたコツをいくつかご紹介しますので、良かったら参考にしてみてくださいね!
旅先で記念に写真を撮る場合、景色や建物をバックに撮影することが多いと思います。この時に大事なのは、子どもを撮影場所に立たせる前の準備です。まず、カメラを構えて、どういう構図にするか、何をフレームにいれたいのかよく確認しましょう。子供を立たせたままで撮影に時間をかけすぎると、飽きてしまったり、不機嫌になって良い表情が撮れなくなってしまうからです。構図が決まったら、なるべく自分の近くに子供を立たせて、できるだけ顔がはっきり写るように撮りましょう。無理に全身を入れず、人物は上半身だけにしてもいいかもしれません。また、しゃがんで見上げる感じで撮ってもかわいく撮れます。子どもがカメラを見つめる「カメラ目線」だけではなく、自然に遊んでいる様子や横顔、後ろ姿なども撮っておくとよい思い出になります。
運動会や発表会、遠足など学校のイベントでは、上手く撮りたいと思う反面、構図が難しかったり、シャッターチャンスを逃していまったりしますよね。ほかのお子さんが写りこんだり、背景がごちゃごちゃしているときには、思い切って我が子をアップにして背景をぼかすと、主役が引き立つ写真になります。絞り優先モードにして、F値を小さくすると背景をぼかすことができますので試してみてください。特に運動会では、かけっこやリレーなどスピードの速い競技が多く、シャッター押すタイミングが難しいと思います。こういう場合は、連写モードを利用してみることをおすすめします。パラパラマンガのように躍動感のある写真が撮れるので、あとで並べて見ても面白く、お子さん自身も喜ぶでしょう。
また、動きのある競技では動画も併用して撮影すると、後でパソコンで編集するときにお気に入りの瞬間を写真に切り出すことができます。動画は写真に比べてやや画質が落ちるといわれますが、最近のカメラは高画質な動画が撮れますので、スナップ写真であれば特に気にならないと思います。
