定期的にやりましょう!カメラの簡単なお手入れ方法とは!
|
せっかく買ったカメラでも、定期的にお手入れして保管しておかないとカビが生えたり何かとトラブルの元になってしまうことがあります。今回、カメラ女子なら知っておきたい、簡単なお手入れ方法について紹介していきます!
まずは道具の用意から始めましょう
カメラのお手入れをするに辺り、マストアイテムは3つありますので事前に用意しておきましょう。まず一つ目は、カメラとレンズ用のクリーニングクロスです。特にカメラ用とレンズ用に別々に購入するのが良いかもしれません。次に、ブロアーと呼ばれるレンズに付着したホコリなどの細かいゴミを吹き飛ばす道具です。ブロアーにはエアー噴射タイプと手動式タイプと二つありますが、なるべくコストを抑えたい方には手動式のブロアーがお勧めです。三つ目に、柔らかいブラシも用意しておきましょう。これらは全て家電量販店やカメラ販売店で購入することができますが、柔らかいブラシの場合は化粧用のブラシを代わりに使用することもできます。
ホコリを綺麗に落としましょう
まず始めに、カメラの外観についているホコリをブラシで払い落していきます。特に凹凸の多い部分、ボタン周りやファインダー周り、ダイヤル周りといった部分はホコリが溜まりやすいですのでしっかり落としましょう。ファインダーはアイカップを取り外すとゴミが溜まっていることが多いですので、この部分は特に念入りに掃除しましょう。
丁寧な拭き取りが大切です
カメラの外観のホコリを綺麗に落としたら、クリーニングクロスを使ってカメラについた手や顔の脂汚れを優しくカメラ全体を包み込むように拭き取ります。ブラシでしっかりホコリや砂を落とさずにクリーニングクロスを使用してしまうとカメラ本体が傷ついてしまう可能性があるので、順番を間違えないようにしましょう。
マウント内部の掃除とレンズの掃除
カメラ全体の拭き掃除が終了したら、次はレンズを外してマウント内部の清掃を行います。この時ポイントとなるのは、レンズ面を下向きにしてクリーニングをすることです。というのも、マウント内部にはミラーやセンサーを始めとする重要な部品がたくさん組み込まれているため、ホコリが内部に入らないためにもレンズを下向きにして掃除を行うことが必要になります。マウント内部の清掃が終われば最後はレンズの清掃です。まずブロアーを使ってホコリを吹き飛ばし、柔らかいブラシを使って隅々までゴミを取り除きましょう。そして最後にレンズをクリーニングクロスを使って拭き取れば完了です。
カメラの掃除は道具を揃えて順番をしっかり守りながらすればとても簡単ですので、定期的にクリーニングすることを心掛けましょう。保管場所としては湿気が少なく涼しい場所が望ましいですので、防湿剤や防カビ剤を一緒にボックスの中に入れておけばいいですね。
