撮りたいものによって違う!おすすめの三脚
|カメラ女子のみなさん、三脚を上手に使っていますか?
三脚は集合写真を撮ったり、手ぶれを抑えて撮影できます。
その他にも夜景や星空を撮るときにも使われます。持っていると、より撮るのが楽しみになってきます。
三脚は多くの種類がありますが、大きさによって、大まかに3つに分けられます。
卓上型、軽量・コンパクト型、中・大型です。卓上型はミニ三脚とも言われ、料理や卓上の雑貨を撮影するのに使われます。
最近はsnsをしている人にも人気があるそうです。
軽量・コンパクト型は家電量販店などで数千円で買うことができ、また、カメラとセットで売られていることも多いです。
軽いので持ち運びには便利ですが、安いものだと脚を最大まで伸ばしたとき安定性が悪くなってしまいます。
中・大型は持ち運びには不向きですが、安定性があるので風が強い屋外などで活躍します。
夜景や花火、天体観測などを撮るのに適しています。
さらに素材でもアルミとカーボンの2種類があります。
アルミはアルミニウムでできており、費用が安いことが特徴です。
カーボンはアルミより高価になりますが、耐久性があり、軽いという特徴があります。
軽いので持ち運びがしやすく、移動が多い登山などに向いています。
「私はこういうものが撮りたい!」と決まっている方はそれに合った三脚を使うのがいいと思います。
そうじゃない、いろいろ撮ってみたいな、という方は顎の高さまで伸びるものがおすすめです。
それより高いとファインダーや液晶が見えないし、低いと障害物が邪魔をして撮りたいものが写らなかった、ということになってしまうからです。
重量は重いほど安定するので良いです。
しかし重いと不便なので、最低、カメラの重さが三脚の耐荷重量を超えてなければ大丈夫です。
ここで私のおすすめを紹介したいと思います。
軽くて持ち運びしやすいものがいい、という方には「ベルボンEX-344Q」がおすすめです。
全高155センチメートル、三脚重量953グラムなので小柄なカメラ女子にはぴったりではないでしょうか。
少し重いけど高さも安定感もあるものでは「ベルボンEX-640」、「ベルボンSherpa 545 2」がおすすめです。
全高170センチメートル、三脚重量1670グラムです。
ミニ三脚では自撮り棒としても使える「マンフロットPIXIミニ三脚」や卓上はもちろん、最大109センチメートルまで伸ばせる「スリックスプリントMINI2」があります。
このほかにもたくさんの種類があるので、自分の体格、撮りたいものに合った三脚を探してみてください。
